STEAM教育について

STEAM EDUCATION


当園ではSTEAM教育を取り入れています



STEAM教育とは

STEAM(スティーム)とは、S=科学 (Science)、T=技術 (Technology)、E=工学 (Engineering)、A=リベラルアーツ・芸術 (Art)、M=数学 (Mathmatics)の略で、現在世界中で注目されている教育方針です。日本でも文部科学省が推進し、取り組んでいます。

 



STEMからSTEAMへ

 

これまでは、STEAMから"Art"を除いたSTEM(ステム)教育が進められてきました。STEM教育は、ロボットやITを使い、子ども達が主体性を持って自分で学ぶことのできる力を養うもの。プログラミング等を通して、子ども達が自分で考え、推論し、選び取る中で論理的思考や物事を見通す力が育ちます。

 

しかし、AIが発達し、VUCA(ブーカ)の時代(目まぐるしく変化を繰り返し、不安定で複雑かつ物事の良し悪しの曖昧な社会)となった現代では、STEM分野を鍛えるだけでは不十分とされるようになりました。

 

そこで必要とされるのが、アートです。アートとは、絵を描いたり造形したりといった美術的な作業だけのことではありません。例えば、アイデアや哲学的なことを考えたり、問題の解決策を打ち出したりといったことも含まれます。創造力(クリエイティブ力)を駆使し、新しい視点で考えて物事を生み出すのが「アート」なのです。



文系と理系の枠を超え、非認知能力を育てる

 

STEM教育が理系分野だとするなら、A (アート)は文系分野。双方の枠を超え、わくわくしながら創造と探究を繰り返して学ぶことがSTEAM教育であると私たちは考えます。

 

そして、このSTEAM教育には非認知能力とも強い結びつきがあります。非認知能力は、未来を生き抜くために必要な力。紬木保育園では、以前から子ども達の非認知能力の育成に力を入れてきました。STEAM教育を通し、これからもその育成に取り組んでいきます。

 

非認知能力について 特集ページ



職員研修でより高い専門性を

STEAM教育を進めていくうえで欠かせないのが、保育者の高い専門性です。紬木保育園では、大学リカレントコースの受講、乳幼児教育研究事業への参加、職員キャリアアップのための研修などで保育者の専門性を高め、日々の乳幼児教育に取り組んでいます。

 

 

【参考動画】STEAM JAPAN channel